● 経理情報に関する質問
契約番号の無い工事の請求書を入力したい。
請求書入力用の契約情報を一つ作成し、その契約番号で入力してください。
契約番号が無い工事について、請求書入力用の契約情報を一つ作成し、その契約番号で請求書の入力をしてください。
登録した請求書の内容が粗利推移表の完工の列に反映されません。
請求書を入力する前に原価確定処理が行なわれていたため。
原価確定処理は、請求書の入力が終わり、これ以上原価が発生しない…となった時点で行なう処理です。
この処理が行なわれた後に発生した原価は粗利推移表には反映されません。
粗利推移表に原価を反映させる場合は、原価確定日を空欄にした状態で、請求書情報を削除し、登録し直してください。
追加工事がある現場の入金が本工事と追加分とまとめて入金されたので登録したのに、追加工事の入金額が0円のままになっています。
追加工事の入金分が本工事の入金分の中にまとめて入力されていたため。
本工事と追加工事の経理情報は、別々に管理されているので、追加工事と本工事の入金がまとめてあった場合も、入金処理は分けて行ってください。
入金完了したのにTOP画面の入金関係のリストに警告表示が残るのは?
入金予定の立てられていた項目で「承認」していないため。
入金予定が立てられていた項目全てを承認しないと入金完了になりません。
一回の入金予定に対し入金の実績が複数回になった場合、入金情報を分けて入力しても予定と実績の金額の差が0になったら入金完了とみなされ、完了日の日付が入ります。ただし、入金の予定と実績に差異がある場合は販売TOP右側の入金関係のリストに表示が残ります。「予定の立てられた項目」と「分けて入金された項目」の両方の承認にチェックを入れて処理するか、入金予定を入金実績に合わせて修正するか、どちらかの処理をしてください。
入金予定一週間リストに解約した物件の入金予定が表示されるのは?
入金予定に入金予定日の日付が入力されていたため。
入金予定の編集画面で入金予定日を空欄にして登録するとリストから情報が消えます。
※解約された契約でも、お金のやり取りが発生する場合があるので、解約処理がされた状態でも入金予定が入っている場合はリストに表示されるようになっています。
入金入力の時に入力している入金手数料が原価にプラスされるのはなぜ?
ユーザー設定で入金手数料が原価にプラスされる設定になっていたため。
ユーザー設定で「入金手数料を原価にプラスしない」に変更すると、原価計算の中に入金手数料が含まれなくなります。
入力した請求書の内容は何処で確認できますか?
契約情報の経理情報の請求書リスト、元帳、請求書入力時の当月請求リストで確認できます。
登録した内容を修正する場合は元帳で処理が可能です。
実際に予定された金額から、入金額が減ってしまう場合の処理について。
下の@かAどちらかの方法で処理してください。
@営業さんの成績はそのままで、入金額が少なかった事にする場合は、入金処理時に「承認」にチェックを入れて処理します。
A売上そのものが下がったと言う事にする場合は、内容変更で下がった分の金額をマイナス処理します。
入金の一部にリフォームクーポンなどの金券を使っての入金があった場合の処理について。
マスタの入金方法に項目を追加し、処理してください。
@〜Bの手順で処理を行なってください。
@マスタの入金方法に「クーポン」と言う項目を追加する(→管理者権限をお持ちの方にご依頼ください)
A入金があった項目に実際にあった入金額を入力、承認にチェックが入っている状態で登録
B未使用の項目を開き、クーポンで頂いた金額を入金額の項目に入力し、承認をチェックして登録
※実際の金額と金券分を分けて入れておくと、後で見て解りやすいです。また、印刷物の入金方法別…や入金実績でも分かれて表示されます。